京都中京区烏丸御池の糖尿病 高血圧|むらやまクリニック

ネット予約 こちらから
  • 足立病院グループ
  • 「烏丸御池」駅2番出口すぐ
  • 075-708-7638

生活習慣病

日頃から不摂生な生活習慣(不規則で偏食・過食な食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス過剰 等)を継続すると、肥満、高血糖、高血圧、高脂血などに陥りやすくなります。
それが引き金となって発症する病気の総称を「生活習慣病」と言います。
代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症・痛風があります。

生活習慣病の多くは、自覚症状が現れにくいので放置しやすく、予防や治療をしなければやがて動脈硬化を招くようになります。
そして自覚症状が現れた頃には、合併症として、脳血管疾患や心筋梗塞を発症するというケースも少なくありません。

そのため生活習慣病は予防や治療をしないままだと生命にも影響しかねませんが、日頃の生活習慣を見直すことができれば予防や治療につながります。
また定期的に健康診断を受け、その際に生活習慣病に関係する数値(血糖値、血圧、脂質 など)を確認し、医師からそれらの数値の異常を指摘された時点で生活習慣を見直せば、早期治療につながります。

主な生活習慣病

糖尿病

血液の中に含まれている糖分をブドウ糖(血糖)と言い、その濃度を血糖値と言います。
この血糖値が慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。
その診断基準とは、具体的には以下の表の通りです。血液検査によって測定します。

  • 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)による血糖値が200 mg/dL以上
  • 随時血糖値が200 mg/dL以上
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c:過去1~2ヵ月間の血糖の状態を示す値)が6.5%以上

そもそも血糖値は食事や糖分が多く含まれたジュース等を摂取することで上昇するようになりますが、正常であれば膵臓で作られるホルモンの一種インスリンの分泌によって、その値は再びバランスのとれた状態に戻ります。
ただ、何らかの原因によってインスリンが分泌されない、もしくは不足しているなどの作用不足を起こすとブドウ糖はエネルギー源として細胞に取り込まれなくなってしまい、血管内でダブつくようになります。

これらによって血糖値は上昇したままとなり、この状態が慢性的に続くと血管内皮は損傷を受け続けるようになります。
それでも糖尿病の発症初期は自覚症状が現れにくいので、多くは症状を進行させます。
そして放置がさらに続けば、細小血管や神経が障害されるようになり、気づいた頃には糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)などを発症していたということも珍しいことではありません。

糖尿病の種類

インスリンが作用不足を引き起こす原因ですが、その多くは長きに渡る不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒 など)が考えられ、これが引き金となって起きるタイプの糖尿病を「2型糖尿病」と言い、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めています。
そのほかのタイプとしては、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されることで発症する「Ⅰ型糖尿病」、ほかの病気やステロイドなどの薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠時は高血糖な状態になりやすくなることから発症する妊娠糖尿病があります。

次のような症状があれば早めに受診を

前述でも触れましたが、血糖値が高くなることによる自覚症状というのは、ほぼありませんが、のどが異常に渇く、尿の回数や量が多い、全身に倦怠感がある、食欲はあるものの体重が減少しているという症状があれば、糖尿病を発症している可能性もあります。
心当たりがあれば、当院を早めにご受診ください。

高血圧

心臓から血液を血管へ送り出す際に血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。
この圧が一定の範囲を超え、慢性的に高い状態にあると高血圧と診断されます。

なお、診断基準については、外来時の測定で、収縮期血圧(最高血圧:心臓が収縮して血液を送り出した際の血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張して血液が心臓内に戻ってきた際の血圧)が90mmHg以上(日本高血圧学会)としていますが、1度の測定で判断されることはなく、同条件下で複数回行い、それでも基準を超えている場合としています。

高血圧の原因はふたつあるとされています。
ひとつは本態性高血圧です。
これは発症原因が遺伝、長きに渡る不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、ストレスなどの環境要因、肥満といったものが複雑に絡み合うなどして発症するのではないかと考えられています。
なお、全高血圧患者の9割近くがこのタイプと言われています。
もうひとつのタイプが二次性高血圧で、これは他の病気などを起因として発症する高血圧です。
この場合、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患、あるいは薬剤による副作用などが原因と考えられています。

高血圧の症状と合併症

主な症状ですが、血圧が高く維持されている状態が続くことによる自覚症状というのは、ほぼ見られません。
ただ放置が続くと、常に心臓から血液を血管(各器官)へ送る際に強い負荷をかけ続けねばならないので、血管は硬直化し、やがて動脈硬化を招くようになります。
さらに何もしなければ、高血圧の合併症である心筋梗塞や脳卒中などの重病を併発するようになります。
このような状態にならないためには、血圧を定期的に測定し、診断基準を超えているようなら、一度当院をご受診ください。

脂質異常症

血液中には脂質が含まれますが、そのうち動脈硬化との関係が深いとされるLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の濃度が慢性的に高い場合、脂質異常症と診断されます。
またHDL(善玉)コレステロールの数値が低い(低HDLコレステロール血症)ケースでも動脈硬化を引き起こしやすいことが判明したことから、この場合も脂質異常症と診断されます。
診断基準につきましては、以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

なお、コレステロール(細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料)、中性脂肪(エネルギー貯蔵)とも体にとっては欠かせないものですが、これらが増えすぎてしまうと血管内で蓄積されていき、やがて動脈硬化を起こすようになります。
さらに放置が続くと、血管内で堆積物として存在するようになり、血流を悪化させる、血管内が詰まるなどし、やがて脳梗塞や心筋梗塞といった合併症を引き起こすこともあります。
ちなみに発症の原因ですが、偏食・過食、運動不足、アルコールの飲み過ぎ、肥満など日頃からの生活習慣が関わっているケースが大半です。

脂質異常症の症状

脂質異常症も他の生活習慣病と同じように発症初期は自覚症状がないので、放置しやすい疾患です。
そのため、多くの方は健康診断で行う血液検査で医師から数値の高さを指摘されることで気づくことがほとんどです。
このようなケースが大半なので、日頃から健康診断を定期的に受けるようにしてください。
その結果、基準値よりもLDLコレステロール値や中性脂肪値が高い、HDLコレステロール値が低いという場合は、当院を一度ご受診ください。

高尿酸血症・痛風

血液中に含まれている尿酸が過多になっている状態を高尿酸血症と言います。
診断基準としては、血清尿酸血が7.0mg/dLを超える場合を言います。
なお、この数値に達すると、痛風発作(尿酸が増えすぎたことで大量に発生した針状の結晶を持った尿酸塩が、関節内(とくに足親指の付け根)に留まることで炎症や激しい痛みを引き起こしている状態)がいつ起きてもおかしくない状態でもあります。
また、同発作が起きなかったとしても放置を続けることで、尿路結石や腎障害、心疾患、脳血管障害といった合併症を発症するリスクも高くなります。

尿酸が増える原因と食事療法・運動療法

尿酸が増える原因は、主に遺伝的要因と環境要因の2つのことが考えられ、環境要因の場合は、偏った食生活(野菜が少ない など)、肥満、多量の飲酒、無酸素運動(短時間の激しい運動)を過剰に行う、ストレス、他の病気や薬剤の影響といったことが考えられています。

なお、尿酸値が高い場合、生活習慣の改善が必要で、とくに注意しなくてはならないのは食事面です。
尿酸の原料となるプリン体を多く含む食品(エビ、レバー、かつお、さんま、マイワシなど)や尿酸値を上げやすいアルコール類などは控えるようにします。
また、尿酸を排出するのに尿量を増やす(2,000ml以上が理想)必要があるので水分を多くとるようにします。
また適度な運動も必要なので、運動療法も行うようにします。
ただ、激しい運動は厳禁で、軽めの有酸素運動で充分です。
例えばウォーキングなら1回30分程度で十分ですが、可能な限り毎日行うようにしてください。
これらで効果がみられなければ、尿酸値を下げる薬も併せて服用するようにします。

医院概要

住所

〒604-0832
京都市中京区間之町通押小路上る鍵屋町481
シンフォニア御池3号館3階

電話番号

075-708-7638

院長

村山 康利

診療科目

一般内科、消化器内科、外科、肛門外科

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅1番出口より徒歩3分
休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間
9:00~12:00
13:00~16:00検査・手術
16:30~19:30